読書記録(2021, 11-20冊目)

11. 行動を変えるデザイン
行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

  • 作者:Stephen Wendel
  • 発売日: 2020/06/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 行動変容デザインのサービス設計するまでの流れが提案されています。行動経済学に興味があり、サービスにしていきたいあるいは既存のサービスに組み込みたいと考えている人にはちょうど良い1冊だと思います。

 

12. 行動変容を促すヘルスコミュニケーション

  「行動を変えるデザイン」と近いですが、「行動を変えるデザイン」は幅広い領域に対応していますが、本書は医療での話に限定されています。ヘルスコミュニケーションのうち、専門家が一般の方向けに行動変容を目的として医療情報をどのように発信していくのかがテーマになっています。

 正しい情報を伝えても医学的に正しい行動に繋がらない事例は多くあります。そもそも正しさの基準が異なる場合や、医学的な正しさ以上に優先される何かが存在する場合、本人も行動を変えたいが変えられない場合など様々です。

 それらのケースに合わせて最適な形で情報提供をしていくために、考慮すべきことや踏むべき手順、また実際のパンフレットやリーフレットのデザインやテキスト表現までこれまでの研究をベースに紹介されています。

  本書で示されているほど緻密に設計されたサービスは日本にはほとんど見られないのでないかと感じました。うまいことアカデミアやビジネス、行政がコラボレーションしていく必要がある部分な気がします。

 

13. RCT大全

 医療、教育や貧困への政策、犯罪率を下げる施策などのRCT事例が紹介されています。RCTはランダム化比較試験と呼ばれる研究のことで、ある介入の効果を推定するために介入群と非介入群にランダムにわけて2群の結果を比較するものです。経済学だと介入より処置という事が多いような気がします。

 2019年にはノーベル経済学賞がアビジット・バナジー教授、エステール・デュフロ教授、マイケル・クレマー教授に対して世界の貧困削減に対する実験的アプローチへの貢献として贈られました。ここでの実験的アプローチはRCTのことなので、世界的にも注目を浴びている分野だと思います。キーワードとしてはEBPMがよく使われているかもしれません。

 医学でもRCTはよく実施されるので、比較的専門に近い本でした。個人的には本書はややRCTのメリットを誇張しているように感じました。たしかに現時点でRCTが非常にパワフルな手段であることは間違いないと思います。ただし実際にはRCTができないケースも多く、さらにRCTにも一般化可能性の問題や一定の確率で間違うリスクなどの限界はあります。RCTに限らずデータベース研究や観察研究なども用いながらエビデンスを積み上げていく必要があると思いました。

 

14. 効果検証入門

 Twitterで見かけて読もう読もうと思いながら、ずっと読めていなかった本です。効果検証の解析方法を実データに当てはめながら解説されています。一定の数式も出てきます。目次をみてもわかる通り、一般向けの入門書というよりは大学生向けの入門書だと思います。

1 章 セレクションバイアスとRCT
2 章 介入効果を測るための回帰分析
3 章 傾向スコアを用いた分析
4 章 差分の差分法(DID)とCausalImpact
5 章 回帰不連続デザイン(RDD
付録 RとRStudioの基礎 

 個人的には疫学でも用いられる手法も多くわりと読みやすかったです。実データにこれらの解析手法を当てはめたことはなかったので、手元で動かせてよかったです。RのコードがGithubにもあがっておりRの勉強としても非常に役立ちました。

 

15. 進化する経済学の実証分析
[新版]進化する経済学の実証分析

[新版]進化する経済学の実証分析

  • 発売日: 2020/08/20
  • メディア: 単行本
 

  もう少ししっかりと経済学の実証分析を知りたいと思い読みました。教科書というよりはコラムに近く、幅広いトピックを知れてよかったです。経済学の教育を受けたことがないこともあり半分くらいは理解できませんでしたが、データ分析の目的やモデルの仮定、解釈などが医学とは異なることもあり勉強になりました。例えば、医学系の研究だとワクチン接種などを除けば各患者に行う治療が外部に与える影響は考慮しませんが、経済学の研究だとむしろその外部への影響を重要視することもあるといった話は面白かったです。

 

16. ドーナツ経済学が世界を救う

  1972年にローマクラブの『成長の限界』で指摘されていた経済成長の限界に関連する内容です。成長指向ではなくて持続可能性にシフトしようという主張が前提にあります。地球の自然の限界を超えず、かつすべての人の生活における基本的なニーズが満たされている世界の例えとしてドーナツが用いられています。外側が地球の許容値(プラネタリーバウンダリ)で内側が社会基盤(ソーシャルバウンダリ)になり、その間の部分が最適ということになります。

 資本主義経済の次を考える上で面白かったです。思想としてはともかく、実現していくことが難しいとは思いますが、著者らにより都市開発に適用する取り組みも行われているようです。

 

17. 世界はシステムで動く

 著者のドネラ・メドウズさんは、『世界がもし100人の村だったら』の原案者で、1972年にローマクラブの『成長の限界』の主著者でもありますが、難解なことをわかりやすく説明することが非常に上手な方だと思いました。

 

18. 「複雑系」とは何か
「複雑系」とは何か (講談社現代新書)

「複雑系」とは何か (講談社現代新書)

  • 作者:吉永 良正
  • 発売日: 1996/11/20
  • メディア: 新書
 

  20年以上前に書かれた新書ですが、非常にわかりやすくてよかったです。複雑さを考えるときに、単純な規則のもとでの繰り返しにより発生したものと、そもそも複雑であるものを区別する見方や、複雑なものを要素還元せず、かつ安易にモデリングをせず複雑さを複雑なものとして捉えようとする試みは新しい視点でした。

 

19. 現象学とは何か
現象学とは何か: 哲学と学問を刷新する

現象学とは何か: 哲学と学問を刷新する

 

  はじめに現象学の入門的な説明があり、そこから教育学・社会学・医学・心理学での現象学の応用可能性について展開されていきます。あまり現象学について理解できていません。ただ正しさを意識の外側に置かず内側に置きつつも、他者とのかかわりで相対主義に陥らずに集団としての正しさを構築してくことは一つのテーマなのかと思いました。

 

20. ケアとまちづくり、ときどきアート
ケアとまちづくり、ときどきアート

ケアとまちづくり、ときどきアート

 

  医療や福祉がそれぞれの施設内で完結するのではなくて、施設の外側へと広がり地域としてケアしていくための手引きになる1冊です。

 現在行われている医療や福祉に比べて、地域との繋がりや人との繋がりをつくる試みは難しい側面があるように感じています。友達や恋人というのは仕事として付き合う類のものではないため、どうしても社会制度として捉えると不都合が生じてしまうことも多い気がします。

 本書では、暮らしの保健室や銀木犀などの事例を踏まえつつ、実践における思想などが書かれています。目的や地域の特徴によりベストなかたちも異なるとは思いますが、だからこそ具体的な事例を通じて学べることが多い1冊でした。